[check color=”orange”]更年期症状が始まる前に![/check]
更年期が近づいてくると、様々な体の変化や不調が始ります。その原因の一つとして、
40代を過ぎると、だんだんと卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少していきます。
その結果、ホルモンのバランスが崩れ、月経周期の乱れやエストロゲンの欠乏により心身にさまざまな不調があらわれます。
参照元:「大塚製薬株式会社HP」より
ということが挙げられます。
今からでも出来る対策や予防法について調べてみました。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]更年期症状[/star_h4]
エストロゲンの低下と欠乏に伴う症状には、以下のようなものが挙げられます。
[imglist icon=”circle2″ color=”pink”]
- ホットフラッシュ、異常発汗、めまいなど
- 倦怠感、うつ、不眠など
- 泌尿生殖器の萎縮
- 骨量減少、骨粗しょう症(骨粗鬆症)
- 脂質異常症、動脈硬化
- 肩こり、頭痛
- 皮膚老化
[/imglist]
このような不定愁訴や体調不良は、個人差があり、症状の軽い人もあれば、複数の重い症状が重なり、日常生活に支障をきたす人もいます。
女性ホルモンが減少することにより脳が混乱し、自律神経を乱れやすくしているため、病気と言えるほどではない様々な不定愁訴を引き起こすと考えられています。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]更年期症状の予防と症状の緩和にエクオールが注目![/star_h4]
そこで、更年期症状の予防と症状の緩和に注目されているのが、女性ホルモンに似た働きをする成分の「エクオール」です。
エクオールは、大豆イソフラボンに含まれるダイゼイン(ポリフェノールに大分類・フラボノイドの一種)という成分が体内に摂取された時、腸内細菌によって代謝物に変換されたもので、
エクオールを1日10㎎摂取することで、更年期症状の改善、骨粗しょう症の予防、女性のメタボ改善など、様々な症状の改善があることが研究発表で報告されています。
特に、ダイゼインの代謝物質である「エクオール」量が尿中に少ない人は更年期症状が重いという結果も得られています。
さらに、エクオールの作用には、エストロゲンが不足しているようならエストロゲンを補う作用(エストロゲン作用)と、
エストロゲンが過剰であれば、エストロゲンの分泌量を抑える作用(抗エストロゲン作用)をするなど、エストロゲンの過不足を調整する作用があることも分かっています。
そのほかにも、体をさびさせない「抗酸化作用」もありますので、皮膚老化の予防や、動脈硬化予防にも役立ちます。
つまり、40代を過ぎて、更年期症状の不定愁訴を和らげたい!
また抗酸化作用があるので、肌の衰えや動脈硬化をはじめとした美容と健康のためにも摂取したい!
というようなら、大豆イソフラボンを、ぜひ意識して毎日の食卓で摂取を心掛けてみてはいかがでしょうか?
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]大豆イソフラボンを過剰に摂取しない方がいい人とは?[/star_h4]
エクオールを少しでも多く取り入れるためには、大豆イソフラボンの多い大豆製品を食べることになります。
大豆の栄養素は、タンパク質になります。
タンパク質は、健康な人が過剰に食べ過ぎた場合は、老廃物として尿から排出されますので問題ありませんが、
腎臓機能が衰えている人(特に、人工透析をはじめ、医師からタンパク質の食事制限のある人)が過剰に摂取すると、過剰な老廃物を処理しきれなくなるため、腎機能に不安がある場合は、専門医との相談が必要になります。
また、代謝物のエクオールは、女性ホルモンに似た働きをするため、妊娠中や授乳中の人も、過剰摂取は控えた方が良いケースもあります。
妊婦の場合は、ホルモンバランスの変化で通常とは異なる健康状態になりがちなので、過剰摂取よりもバランスの良い食事の方が適しているかもしれません。
気になる方は、医師に相談をしてみましょう。
また、大豆アレルギーの人は、当然、大豆製品を食べることが出来ませんが、サプリメントにも、作り方によっては、アレルギーを引き起こす物質が混ざることもあるようです。
サプリメントでも、十分、信用できるものをお選びください。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]大豆イソフラボンの一日の目標摂取量は、どのくらいが目安?[/star_h4]
農林水産省のホームページでは、次のようなことが書かれています。
食品安全委員会は、「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」の中で、この上限値について、「なお、大豆イソフラボンアグリコンの一日摂取目安量の上限値、70~75 mg/日は、この量を毎日欠かさず長期間摂取する場合の平均値としての上限値であること、また、大豆食品からの摂取量がこの上限値を超えることにより、直ちに、健康被害に結びつくというものではないことを強調しておく。」という考え方を示しております。
参照元:「農林水産省HP」より
大豆イソフラボンアグリコンとは、大豆イソフラボン配糖体を食べると、大腸において腸内細菌の酵素の働きで、大豆イソフラボン配糖体の糖の部分が分離し、糖が結合していない化学物質(ダイゼイン、ゲニステイン、グリシテイン=これら3種類の化学物質を総称して大豆イソフラボンアグリコン)のことを言います。

画像引用:「農林水産省HP」より
【大豆イソフラボンアグリコン換算量】
農林水産省が推奨する一日摂取目安量の上限値70~75 mg/日を、大豆イソフラボンアグリコン換算量で比較してみると、次のような数値になります。
※ただし、メーカーや作り方などによって、必ずしも、この数値と同じになるわけではありません。〔mg/100g( )内は平均値〕
豆腐の種類 | 大豆イソフラボン量 | 大豆イソフラボンアグリコン換算量 |
もめん豆腐 | 32~56(40) | 18~32(23) |
きぬごし豆腐 | 26~61(38) | 15~35(21) |
充てん豆腐 | 20~52(37) | 12~29(21) |
(豆腐の品質と衛生」2004年8月独立行政法人国民生活センター)
※大豆イソフラボンアグリコン換算量は、農林水産省による試算値
サプリメントを購入する場合、大豆イソフラボンを含むサプリメントは、「大豆イソフラボン配糖体を含む製品」と、「大豆イソフラボンアグリコン」を主成分とする製品があります。
似ているようでも、異なる成分なので、よく成分を見て、購入するようにしましょう。
これを食材で摂取する場合は、
[normal_box color=”pink” border=”b3″]・納豆2パック(1パック45g) (大豆イソフラボン約71 mg)
・豆腐1丁(300g) (大豆イソフラボン約80 mg)
・豆乳2パック(1パック200g) (大豆イソフラボン約82 mg)
・きな粉大さじ8杯(大さじ1杯で6g) (大豆イソフラボン約77 mg)[/normal_box]
という感じになります。
食材でも大豆イソフラボンを摂取しているようなら、その分を差し引いて、サプリメントは不足分を補うようにしましょう。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]エクオールを産生できない体質の人も多い![/star_h4]
しかし、いくら大豆製品をせっせと食べても、腸内細菌の環境によっては、エクオールという代謝物を産生しにくい体質になってしまっている人もいます。
![]() |
これは、欧米の食事内容に似た食生活習慣、年齢、住んでいる地域(地域の食文化)などによっても、違いが見られるそうです。
あなた自身が、産生しやすい体質かどうかを、その濃度も含め、自宅で検査できるキットがあります。
【検査方法】
[normal_box2 color=”orange” border=”b2″]自宅で採尿 ⇒ 郵送 ⇒ 結果届く(約2週間後)[/normal_box2]
現在の体質がエクオールを産生できなければ、大豆イソフラボンを頑張って食べても無駄になってしまいますので、心配な人は、一度、このような検査キットを利用してみるのもいいかもしれませんね。
※ただし、この結果は、遺伝子によるものではなく、現在のあなたの腸内環境を反映した結果となるものなので、生産が少ないということが分かれば、
・エクオールのサプリを飲む
・腸内環境を整える
というように、サプリで手軽に対応するか、又は、腸内環境が悪いという自覚があるのであれば、生活習慣や腸内環境を見直すきっかけにするかは、あなたご自身の判断になります。
そうして、腸内環境が好転した後、もう一度、検査すると、今度は、エクオールの産生濃度があがっていることもあるかもしれません。
また、今回、結果が良くても、不摂生が続き、腸内環境が悪くなれば、エクオールの産生量も落ちてくるかもしれません。
普通の健康診断と同じで、その時の体調で、検査結果が左右されますので、毎年の健康診断感覚でやるのがベスト!という検査になります。
検査を行なった方のレビューを見てみると、
・エクオールの産生が少なかったので、意識して豆腐や大豆製品を食べるようになった。
・やはり少なかったので、サプリを飲む決心がついた。
・不定愁訴がつらく感じていたが、エクオールの産生が少なかったので、婦人科でホルモン治療をすると楽になった。
など、更年期症状の有無によりますが、なんとなくどうすればいいのか・・・・。
と思っていた身体の不調に対する対策のきっかけになることも多いみたいです。
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]国産煎り大豆ミックス[/star_h4]
![]() |
そのまま大豆の栄養をサクサク食べれる無添加ヘルシーな焙煎大豆・黒豆・青大豆がミックス豆大容量500g。
私は、40代になってから、ダイエット中のお菓子代わりによく食べていた大豆です。
更年期症状には、大豆イソフラボンが良いと聞いて、そのまま、常備のおやつとなり、ポリポリよく食べています。
納豆が嫌いなので、大豆イソフラボンを豆腐や、このような豆菓子からも摂取するよう心がけています。
そのおかげでしょうか、更年期症状は、50代になった今も、軽症で済んでいます。
(※個人の感想で、すべての方の効果効能を保証するものではありません。)
[free_btn2 color=”red” size=”m”]タマチャンショップ[/free_btn2]
[star_h4 style=”1″ color=”pink”]専門ドクターとの共同開発で生まれた更年期サプリ【エクオール+ラクトビオン酸 】[/star_h4]
![]() |
・ラクトビオン酸を配合することでエクオールの生産力とカルシウムの吸収を高めています。
・専門ドクターとの共同開発で生まれた更年期サプリ。
[free_btn2 color=”red” size=”m”]公式サイト[/free_btn2]
【参考サイト】
・「大塚製薬(株)」ーhttps://ko-nenkilab.jp/menopause/
・「農林水産省」ーhttps://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_daizu_qa/
・「薬事法マーケティングの教科書」ーhttps://yakujihou-marketing.net/archives/1416